東京のサウナ付きジムおすすめ3選【最高にととのう日常を獲得】

スポンサーリンク

サウナ付きジム東京

本記事では、ジム歴10年の筆者が東京にあるおすすめのサウナ付きジムについて解説してます。

サウナが筋トレに与える効果でもまとめてますが、筋トレとサウナの相性は抜群。

やはり筋トレで汗をかいたのち、サウナからの水風呂はこの上ない爽快感ですよね?脳の隅々にまで血流が行き渡り、ストレスや疲労すべてを洗い流してくれるかのようなスッキリ感。

筋トレでお腹が引き締まり、サウナで頭が冴え仕事がはかどり、もはやかっこいい男にならない方が難しいほどです。

ではそんな生産性の高いライフスタイルを送るために必要となるジムをみていきましょう。

スポンサーリンク
【激変】来月もそのお腹?
「ダイエットなんてわざわざ教えてもらわないでも自分で痩せれる」仮にそうならあなたは今ココを読んでないはずです。もう終わりにしませんか?引き締まらないお腹を見てため息をつくのは。パーソナルジムでプロに正しいダイエットを教わり、当たり前に痩せませんか?下記の記事でそんなパーソナルジムの必要性をチェック↓

東京でサウナ付きジムを探してるあなたへ【おすすめ3選】

結論として、東京でおすすめのサウナ付きのジムは以下3つ。

  • BVEATS(ビーツ)
  • セントラルスポーツ
  • ティップネス

では順に解説していきます。

サウナとジムともに高品質なBVEATS(ビーツ)

サウナ付きジム東京(画像引用元:ビーツ

BVEATS(ビーツ)は新宿店はじめ東京に10店舗を構える人気ジム。ですがこと代官山店は他店と異なり、ジムとサウナが一つになったスタイル。

カイ
カイ

後述しますが、全国的に店舗を構える一般的なスポーツジムではどうしても筋トレ設備が初心者向けになり、行える筋トレのバリエーションが少なくなります。

マシンの種類が少なく飽きにつながることもあります。(サウナも同様に簡易的なタイプが多い)

ですがBVEATSではそういった雰囲気とは全く異なり、設備の充実度はもちろん洗練された空間が広がっています。

そんなオシャレなジム内と同様、サウナも本格的なのがこれまたBVEATSならではの強み。セルフローリュウでアロマの香りを楽しむことさえできます。

サウナ付きジム東京

そう、まさにサウナーがよく口にする「ととのう」「あまみが出る」といった状態を獲得できます。

ですから個人的には、ジムとサウナの両方の質に妥協がないBVEATSが最もおすすめ。

やはりサウナ付きジムと言えど、サウナはあっても水風呂がなかったりクオリティーが劣るパターンは少なくありませんので。

その点BVEATSは、筋トレもサウナもガッツリ快適に行いたい場合にベストなジムです。

そんなジムもサウナも妥協を許さないBVEATSゆえ、以下ツイートからもわかるように多くの方がそのサービスに満足しています↓

(サウナの様子は以下YouTube後半をチェック↓)

公式サイトビーツ
入会金33000円⇒今だけ16500円
月会費16500円(代官山店)
特徴他社ジムにはない本格サウナがジム同様に使い放題

⇒BVEATS公式をみる

とりあえず安くならセントラルスポーツ

サウナ付きジム東京(画像引用元:セントラルスポーツ

セントラルスポーツは関東を中心に展開する定番のスポーツジム。(ルネサンスやコナミスポーツと同様のイメージ)

そんなセントラルスポーツも店舗によりますが、サウナの設置があります。具体的に東京の場合32店舗で利用可。(店舗によっては24時間営業あり)

カイ
カイ

ですが店舗によって、ドライサウナとミストサウナの一方しかなかったり両方があったりします。

通常ドライサウナとミストサウナには以下の違いがあります↓

  • ドライサウナ
    ⇒室温は80度から90度ほどに保たれており、湿度は極めて低い
  • ミストサウナ
    ⇒室温は38度から50度ほどに保たれており、湿度は100%
一般的なサウナはどちらかと言うとドライサウナゆえ、そのイメージでミストサウナしかない店舗を利用してしまうとガッカリすることも考えられます。

(もちろんサウナに慣れてない場合はミストサウナから始めていけば問題なし)

なのでセントラルスポーツを利用する場合は、事前にどちらのサウナなのかを確認しておくのが吉。

加えて、一般的にサウナ付きジムと言えど、水風呂は設置されてないパターンも少なくありません。ことセントラルスポーツでも、サウナ付き店舗の約半分は水風呂はついてません。

なので「サウナ水風呂からの外気浴」の基本セットを求める場合は、やはり先ほどのビーツを利用するに限ります。

(もちろん店舗によっては以下ツイートのように問題ないとも↓)

公式サイトセントラルスポーツ
登録手数料2200円
月会費約10000円(プランによる)
特徴プールやスタジオ含む大型スポーツジム

⇒セントラルスポーツ公式をみる

お風呂も入るならティップネス

サウナ付きジム東京(画像引用元:ティップネス

ティップネスは全国に店舗を構える定番のフィットネスジム。基本的には先ほどのセントラルスポーツと大差ない施設となってます。(店舗によっては24時間営業あり)

ですがティップネスはシャワーやサウナとは別にお風呂があるのがならではの特徴。(店舗によるため要確認)

やはり仕事から帰宅し疲れていると、湯船にはつからずシャワーでサッと済ませることも少なくないのではないでしょうか?

カイ
カイ

ですがサウナ同様に湯船につかり体を温めることは、疲労回復に貢献してくれます。

ですからシャワーばかりの日常だと日頃の疲れが癒えず、翌朝も「なんかしんどい」なんて思いながら会社に向かうことに。

ですがティップネスなら、仕事終わりに筋トレサウナお風呂という健康コンボを取り入れることができ、体型改善はもちろんエネルギー溢れる日常を送ることも可能に。

ですからセントラルスポーツよりはティップネスの方がおすすめです。

(以下ツイートからもわかるように、特に新宿店はサウナに加えお風呂も人気↓)

公式サイトティップネス
登録料5500円
月会費約8000円(プランによる)
特徴サウナに加えお風呂も利用できゆっくりするには便利

⇒ティップネス公式をみる

東京のサウナ付きジムで活気ある日常を送ろう:まとめ

上記が東京でサウナ付きジムを探してるあなたにおすすめのジムになります。

筋トレで力を出し切った達成感からの、サウナで心身ともに爽快感を獲得。

それでいてサウナ効果で疲労が緩和され睡眠の質も改善され、その日の夜は爆睡。すると翌日はパッと目が覚め、仕事もプライベートも生産的な充実した1日が送れます。

仮にジムとサウナが別々だと、どうしてもどちらか一方はときにめんどくさくおろそかになることも。これではもちろんハイパフォーマンスな日々は送れません。

そんなわけで、さっそく以下サウナ付きジムを活用し、エネルギー溢れる日常を過ごしていきましょう↓

  • ビーツ
    ⇒筋トレとサウナともに妥協したくないあなたはここ
  • セントラルスポーツ
    ⇒質にこだわりがなくとりあえずサウナならOKなあなたはここ
  • ティップネス
    ⇒お風呂も活用しゆっくりしたいあなたはここ
※やはり定番の低価格なジムだとサービスや清掃の質が低く、サウナでリラックスできないことも考えられます。ですから基本的にはBVEATSがベストです。

以上東京のサウナ付きジムおすすめ3選【最高にととのう日常を獲得】でした。

この記事を書いた人
カイ

筋トレ歴10年で、ボディビルやフィジークのコンテストでの優勝経験あり。ゆえに正しい筋トレ方法やダイエット方法を熟知。当サイトではそんな筆者が、適切な筋トレ方法やダイエット方法を解説してます。専門性を持ってすべての記事を執筆しています。(Twitterも覗いてみてください)

↓最新情報はTwitterやnoteでチェック↓
【下部ボタンからシェア大歓迎】

当サイトは「リンクフリー」です。当サイトURLや記事URLをシェアする際の許可は必要ありません。今後よりおもしろい記事を執筆する参考にもなりますので、記事を読んだ感想をTwitterはじめSNSでシェアしてくださると嬉しいです!

ダイエット
スポンサーリンク
↓最新情報はTwitterやnoteでチェック↓
スポンサーリンク
FITNESS-FREAK