
筋トレしてるとちょいちょい耳にするピラミッドセット(ピラミッド法)ってどんなやり方?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!

筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで今までいろんな筋トレ方法に取り組んできました。
そこで今回は、僕も普段から取り入れてたりする「ピラミッドセット法の流れとその効果」について解説。
以下の例を参考に普段のトレーニングにピラミッドセット法を活用することで、筋肥大に値するより効果的な刺激を生み出すことが可能になります。
では詳しくみていきましょう。
ピラミッドセットてなに?【効率よく筋力アップや筋肥大を促すやり方】
結論として、ピラミッドセット法とは、セットごとに扱う重量を上げつつそれに伴い回数は下げていきメインセットを数セット行ったのち、重量を下げつつさらに追い込んでいくようなやり方になります。
この扱う重量を上げつつメインセットを行ったのち、重量を下げていくという数値の流れがピラミッドのように三角形になるからそう言われています。
また前半部分がウォームアップにもなるので、
より力を発揮しやすい流れにつながることにも。
(⇒参考:筋トレ前にウォーミングアップは必要【3つの目的とその具体例】)
具体的には以下のようなイメージに↓
・1セット目
⇒最大重量の60%で8回
・2セット目
⇒最大重量の70%で6回
・3セット目
⇒最大重量の80%で4回
・4セット目
⇒最大重量の90%で3回
・5セット目
⇒最大重量の70%で限界まで
・6セット目
⇒最大重量の60%で限界まで
筋トレは回数設定によって以下のような違いがあったりします。
(あくまで目安)
✔3回から5回ほどしか反復できない重量でのトレーニングは、「筋力アップ」に向いている
(高重量×低回数)
✔8回から12回ほどしか反復できない重量でのトレーニングは、「筋肥大」に向いている
(中重量×中回数)
✔15回から20回ほどしか反復できない重量でのトレーニングは、「パンプアップ」に向いている
(低重量×高回数)
ピラミッドセット法では、
「前半では中重量でのトレーニング」「中盤では高重量でのトレーニング」「後半ではやや高回数ぎみのトレーニング」になります。
ゆえに1種目の中で筋肉をつけるための刺激の多くを獲得することが可能。

またピラミッドセット法は、アセンディングセットとディセンディングセットの2つに分けられることがあったりもします。
アセンディングセットとディセンディングセットで狙いが異なる
それぞれの違いは以下のとおり。
✔アセンディングセット
⇒ピラミッドセット法の前半部分だけのイメージ
✔ディセンディングセット
⇒ピラミッドセット法の後半部分だけのイメージ
アセンディングセットではメインセットを3セットほど重量を変えずに行い、そのまま終える形になります。
ですから追い込むというより、
インターバルも3分から5分ほど取りより多くの筋肉を動員して「筋力アップ」を狙うやり方。
対してディセンディングセットでは、
メインセットを1セット限界まで行ったら、次のセットからは重量を落としつつそれぞれ限界まで動作していくような形になります。
ですからどちらかと言うと、「筋肥大」や「パンプ」での刺激がメインなやり方。
(どちらかと言うと、筋力アップにはあまり適さない)
というのもピラミッドセットの中で筋力アップも筋肥大もパンプも狙うとすると、どうしてもそれぞれの伸びが弱く効率が悪いと考えられるので。
例えば、
胸トレならベンチプレスはアセンディングセットで筋力アップをメインに考えて、マシンのチェストプレスではディセンディングセットで筋肥大やパンプをメインに考えるといったイメージ。

こんな感じでそれぞの種目で意図を持って行うと、ピラミッドセット法の効果を最大限に活かすことが可能になると思われます。
とまあ時間のない時とかなら、ピラミッドセット法(アセンディング、ディセンディング分けずに)で1種目の中でやり切るのもアリかとは思いますが。
(以下ツイートにもあるように↓)
時間がない時は思い切ってこれ!って1種目に絞ってトレーニングするのが良いと思う。
時間がないのにセット数を減らしてあれやこれややろうとするとどうしても量をこなすだけ、いわゆる作業な筋トレになってしまう。それなら1種目だけにしてこなすトレではなく追い込むトレをする方が刺激は強いかと🤔— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) August 20, 2020
【まとめ】ピラミッドセット法は筋トレにおいて基本
上記の内容が、ピラミッドセットの概要と効果的な使い方になります。
そんなピラミッドセットですが、基本的にはBIG3などいわゆるコンパウンド種目で行うのが吉。
アイソレート種目で低回数しかできないほどの高重量を扱うと、関節に大きな負担がかかることが考えられますので。
そんなわけで、ピラミッドセットをうまく活用しつつ、より強度の高いトレーニングを行い筋肥大を進めていきましょう。
では、終わり😉
※参考:効果的なメニューの組み方について↓

以上ピラミッドセットてなに?【効率よく筋力アップや筋肥大を促すやり方】でした。