こんにちはカイです!
さっそくですが、今回はTwitterの方に届いた上記の質問に答えていこうと思います!
わざわざ記事にする理由としては質問してくださった方だけでなく、他の方も同じような疑問を感じているのではないかと思ったからです。
それに「Twitterの140文字では伝えきれないな」とも感じましたので。
繰り返しになりますが、質問の内容は以下のとおり。
チーティングは、どの種目に利用したら良いか悩んでいます。
本記事がきっかけで、あなたのチーティングに対する考え方がより筋肥大に適したものになるかと思います。
では詳しくみていきましょう。
(✔動画でサクッと見たい場合はこちらをどうぞ↓)
チーティングの正しい使い方【筋トレ効果を高めるために使えてますか】
結論として、チーティングは種目を選んで行う、というよりそのチーティングに目的や意図はあるかが大事!
そもそも筋トレにおけるチーティングとは「対象筋ではない部分の筋肉も動員して反動を使って、いわば強引にウエイトを動かしていくテクニック」。
(対義語としては「ストリクト」が使われることが多い)

よく「チーティングは筋トレ初心者にはおススメしません」というフレーズを耳にするかと思います。
(例えばサイドレイズで膝とかカーフをポンポンさせてレイズするパターン。この場合いくら重たいウエイトを持っても肩への刺激は弱い。ちなみにサイドレイズでチーティングを使うなら股関節を中心に体を振る方がグッド。膝をポンポンしてもその床からの力が肩には伝わりにくいので。)
✔また「強引に挙げる」ためにウエイトをコントロール出来てないと、思わぬ所に負荷が集中してケガにつながることも。
というのが筋トレにおけるチーティングというテクニックのマイナス面。
ですがチーティングは使い方によっては筋肥大に大きく貢献する場合もあります。
次に筋肥大に適したチーティングの使い方を解説していきます。
チーティングの使い方【筋肉への刺激を高めるために使うべし】

筋肥大が目的でトレーニングしているなら、狙った筋肉に対して扱う重量を増やすことはもちろん必要です。
いつまでも筋トレを始めたころと同じ重量に、意図も変えずに取り組んでいても成長は見込めません汗っ。
では、バーベルカールを例にみていきましょう。
通常のバーベルカールを体を振らずに(チーティングを使わず、反動を使わず)行うと20キロが限界なのが、チーティングを使うと30キロを扱えるとします。
となるともちろん20キロの時に比べて、二頭筋への刺激が強くなることが考えられます。

ですがこれはうまくチーティングを使えてる場合のみです。
そもそも通常のフォームで二頭筋を使ってる感覚がないのに、いくらチーティングを使って重量を伸ばしてもその効果はあまり期待できないということ。
ですが、こうとも考えられます。
チーティングで挙げて、下す局面(ネガティブ)だけは意識して耐えるようにする。
こうすると通常のフォーム(20キロ)では感じることのできない刺激(30キロでのネガティブ動作での刺激)を感じることは出来ます!

もっと言うと、チーティングを「スティッキングポイント」を超えるように使うのもアリ。
スティッキングポイントとは、動作において最も力が必要な部分。
バーベルカールなら最初と最後は挙げれるけど、挙げ始めて少ししてからが最もキツクないですか?
そこがスティッキングポイント。
そこを超えれると、やや動作回数が増えたりしますよね。
他には限界まで動作してさらに追い込みたい時に、狙った筋肉に負荷を感じたままの状態でチーティングを使い「その筋肉を刺激しきる」なんて使い方もあります。
個人的には1レップ目からチーティングを使うというより、通常の動作が出来なくなってからさらに追い込むために使う方が多いですかね。
(種目にもよりますが)

そんなわけで、チーティングは「より対象筋にとって刺激が強くなるなら」使えば良いんです。
背中のトレーニングなんて上体を振って振って振った方が広背筋が働きやすい場合もありますよ笑。
(以下ツイートのように↓)
「フォームを丁寧に!」って言うとやたらとスローで動作しようとする人が多い。確かにスピードをコントロールすることで対象筋に負荷がのりやすい面もある。でも胸や背中はそれだと腕に力が入りやすくなる場合がある。胸なら一気に押してゆっくり下ろす、背中も一気に引いて耐える方が良かったりもする
— ペンギン🐾筋トレ大好きマン (@QizkmmZtjEkqeUL) December 9, 2019
と言うと、ラットプルダウンで振りまくってるのに「効かない」と言われるかと思います。
ですがそれは単純にラットプルダウンの基本をテキトーにしているからです。
※参考:ラットプルダウンの基本フォームは以下で解説してます↓

【まとめ】筋トレに慣れて来たらチーティングを使おう
上記の内容が、チーティングのメリットデメリットから考える適切な使い方になります。

チーティングはある程度その種目に対して「慣れ」や「動作の練習」が出来てる場合にさらに一歩先を行くテクニック。
そういったこともあって、筋トレ初心者におススメされないテクニックでもあります。
とは言え、チーティングに目的や意図(対象筋への刺激を強くするなど)があれば種目に関わらず使えば良いかと思います。
(くれぐれもケガには注意して)

「なんでチーティングを使うか」を考えると冒頭のような質問が解決されるきっかけになるかと。
では、最後の本記事のおさらいをしておくと、以下のとおり。
・チーティングとは反動を使う行為
・狙った筋肉ではない部位に負荷が逃げやすい場合も
・意図があるなら使って問題なし
・高重量=高刺激になってるかを意識
今後もこういった形でも質問に答えていきますので、何かありましたらTwitterなどへコメントください。
では、終わり😉
※参考:「効く」とは何なのかについて解説↓

以上チーティングの正しい使い方【筋トレ効果を高めるために使えてますか】でした。
コメント