こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
そんなわけで長く筋トレしてるわけですが、もちろん「今日はサボりたいなあ…」という日は割とあります笑。
ですがサボってばかりだともちろん体は変わりませんよね。
そんな時に僕がいつもするのが漫画の「バキシリーズ」を読むことです笑。
バキを読めば気がついたらジムに行く準備をしています、ええ。
✔そこで今回は「筋トレに必要なメンタルなんてバキが全て教えてくれるで!」をテーマに記事を進めていきたいと思います。
(どんなテーマやねんて話っすね笑。)
本記事を読んで、バキを知り読み始めれば、もう筋トレしていく上でのメンタル面で困ることはありません!
では詳しくみていきましょう。
(補足:バキとは)
漫画バキとは、「グラップラー刃牙」「バキ」「範馬刃牙」「刃牙道」と順にシリーズがある格闘漫画の王道にして頂点と言ってもいいほどの作品。主人公である刃牙が地上最強と呼ばれる実の父親である範馬勇次郎を倒すために毎日毎日トレーニングし、最終的に拳を交えるまでを描いたものとなってます。
超簡単にそれぞれのシリーズをまとめると以下のとおり。
✅グラップラー刃牙
⇒素手ならなんでもありがルールの地下格闘技場に、各国から最強の称号を持った男たちが集まり、真の最強を決めるトーナメントの様子がメイン。
✅バキ
⇒世界の脱獄死刑囚とバキ含め主要キャラクターがそれぞれ戦う様子がメイン。(日本の強者VS海外の強者のイメージ)
✅範馬刃牙
⇒筋肉で全てを解決し全てを手に入れた男であるビスケットオリバとの刑務所内での戦いの様子&恐竜時代を生き抜いたピクルという生物が冷凍保存で見つかり、それを生き返らせてバキ含む主要キャラクターがみなピクルと戦う様子&かねてからのも目的であった父と戦いの様子の三本立て。
✅刃牙道
⇒上記のように、範馬刃牙でシリーズとしては一回まとまってます。ですがなぜか刃牙道では宮本武蔵のクローンを作り、彼とバキ含め主要キャラクターが戦っていく様を描いてます。

とまあ僕自身、中学生の頃にバキシリーズを知り、それ以降は全巻揃えてとにかく読み込みましたね笑。
筋肉の描写も独特でかなり引き込まれる作品です。
✔そんな刃牙シリーズですが、電子書籍で読む方がお得かつ便利!
というのも最近の書店には置いてても「バキ」シリーズ以降で、「グラップラー刃牙」は古い作品がゆえに見当たらないのです。また電子書籍だとポイント制度で書店よりお得に購入でき、その他の無料漫画もたくさんあるので、暇つぶしにもかなり使えます。もちろん、ジムの道中やウォーミングアップ中にスマホでサッとで読んでモチベーションアップにも。
⇒国内最大のマンガ(電子書籍)販売サイト!とまあ、バキについて話出すと止まらないので本題に入っていきます。
筋トレに必要なメンタルは漫画バキが全て教えてくれるでって話
結論として、筋トレに必要なメンタルについて漫画バキでは以下のシーンで学べます。
✅夜叉猿との戦い
✅バキVSジャックハンマー
✅バキが毒に侵される
✅バキVSカマキリ
では順に解説していきます。
夜叉猿との戦い
(グラップラー刃牙11巻/板垣恵介/秋田書店)
こちらは「グラップラーバキ」の序盤での話。
生活の全てを、地上最強と呼ばれる父と戦うためのトレーニングに費やすバキ。
そんな中、とある山にめちゃめちゃ強い夜叉猿と呼ばれる魔物が存在すると知りその山に籠もり、トレーニングしその魔物と戦う機会を待つことに。
そしてついに来たその瞬間、洞窟から出てきた夜叉猿との勝負が始まります。
なんですが、あまりに夜叉猿は強く危うくヤられるという瞬間に、山籠もりするにあたってお世話になった安藤さんというこれまた巨人の方に助けられ難を逃れることに。
ですがおかげで安藤さんは重傷を負うことに。
安藤さんへの申し訳なさと自身の弱さを痛感した刃牙は、ここから本気バルクアップを始めるのです。
めちゃめちゃトレーニングしてタンパク質が豊富な食事を腹いっぱい食べてといった感じで。
すると数か月後には一回りも二回りも体がデカくなっていたのです。
そして挑んだリベンジで見事に夜叉猿を負かすことができました。

とまあここから学ぶことは1つ。「必死にやる」ということ。
最近の筋トレの傾向として「筋肉を追い込む必要はない」というのが目立ちます。
そのような理論の言いたいことはもちろんわかります。
ですがそれを理解した上で、僕はやはり全てのセットでなくとも少なからず追い込む、いわゆる力を出し切る必要はあるかと思います。
やはり筋肉は環境への適応で大きくなる面があるので、それなりに強いストレスは筋肥大に欠かせないのではないかと。
(そもそも今のトレーニングで、発達に必要な刺激は与えられているのか?といった話に。)
バキVSジャックハンマー
(グラップラー刃牙42巻/板垣恵介/秋田書店)
こちらもグラップラー刃牙でのワンシーン。
冒頭で触れました、真の最強を決めるトーナメントでの決勝戦。
刃牙の相手ジャックハンマーはゴリゴリのステロイドユーザー。
それゆえ体への負担も強くかかってます。
そして勝負の終盤に突如ジャックハンマーの体に異変が訪れるのです汗っ。
体が限界を迎え、嘔吐し筋肉がドンドン縮小。
それで誰もがもうダメかと思ったが、なんとジャックハンマーはステロイドの副作用を凌駕しむしろ強くなってしまうという汗っ。
その理由は、ジャックハンマーは日に30時間という矛盾が生じるほどのトレーニングを継続し、全てを強くなることだけに懸けてきたからだそう。
いわば奇跡が起きたのです。

そんなこのシーンは、いわばSNSで見る筋トレ界隈のトップ選手の話に関連。
もちろん彼らはステロイドなどの使用はないと思いますが、はちゃめちゃなボリュームの筋トレを継続してそれに見合う結果が得られるのは「彼らだから」ということ。
人間の体は個体差がかなり大きくあります。
(ジャックハンマーがステロイドを凌駕したのは彼だからです)
※参考:「体づくりに奇跡はない」という話は、以下の記事で解説してます↓

バキが毒に侵される
(バキ22巻/板垣恵介/秋田書店)
こちらはセカンドシリーズである「バキ」でのワンシーン。
毒手という触れるだけで花なども枯らしてしまう、ヤバめな手を持った死刑囚との一戦で体中に毒が回ってしまった刃牙。
とあることがきっかけでその毒が裏返りいわば解毒されるのですが、その後のシーンが面白い。
刃牙の良き同士が砂糖水を14キロ飲ませるのです笑。
刃牙の体は毒によってガリガリになりもちろん体の中のエネルギーであるグリコーゲンは枯渇した状態。
ですから早急にエネルギーを補給しなければならないということで吸収の早い砂糖をチョイスしたのです。
すると刃牙の体はパンパンに膨れ以前の元気な状態に復活することに。
とは言え、やや細かいことを言うと、だからって刃牙のように砂糖水を飲むのはそこまでおススメしません。
砂糖はブドウ糖+果糖から成り、この果糖がエネルギー補給にはやや向いてないのです。
果糖のほとんどは肝臓で代謝され筋肉にエネルギー(筋グリコーゲン)として蓄えられにくいので。
ですからブドウ糖の塊であるマルトデキストリンや粉飴の方が有効。
とまあ、筋トレ後に砂糖水を飲むなんてことはそうないと思いますが、あれはあくまで漫画の話になります。
バキVSカマキリ
(範馬刃牙2巻/板垣恵介/秋田書店)
こちらは範馬刃牙でのワンシーン。
刃牙と言えば「リアルに思い描くことは、実現する」といった名言が有名。
そんなわけでナイフで手の平を切るイメージをすれば自然と手が切れ血が出るといったシーンもあります。
ですから、刃牙はよくシャドーボクシングの最強版とも言えるシャドーながら実際にダメージを受けるというかなり斜め上な発想のトレーニングをしています。
中でも有名なのが人間サイズにイメージしたカマキリとの勝負。
(目の前には虫かごに入った実際のカマキリ。)
そこからイメージで巨大カマキリを存在させ勝負をするのです。

ここから学ぶことは、筋トレもイメージが大事ということ。よく「~を意識する」と言いますが、まさにそれ。
ただマシンに座りバーを握り何も考えずに動作していると、狙った筋肉への刺激は弱くなります。
ですがフォームを意識し筋肉の伸び縮みに意識を向けると、狙った筋肉から負荷が抜けにくく強い刺激が生まれ筋肥大に効果的というわけ。
※参考:筋トレの基本原則
⇒筋トレの基本法則3原理5原則は知ってる?【筋肥大に欠かせない】
【まとめ】漫画バキは筋トレの教科書
上記の内容が、刃牙が筋トレに必要なメンタルは全て教えてくれるといった話になります。
筋トレは好きやけど刃牙をまだ読んだことないのであれば、もう絶対に読んだ方が良いです!
筋トレ好きの人はほとんどみな、刃牙の話をすればだいたい伝わります笑。
ですから筋トレ仲間を作るにしても刃牙について詳しく知っておくと、マッチョとのコミュニケーションにも困りません!

また刃牙シリーズの中には実際に存在する有名なボディビルダーを題材にしたキャラなども出てくるので、実際の写真と見比べても面白いですよ。
そんなわけで、まだバキを知らないなら以下のパターンでチェック!
✔電子書籍なら(ポイント利用でお得)
⇒国内最大のマンガ(電子書籍)販売サイト!
✔アニメ版なら(無料期間あり)
⇒アニメ観るなら<U-NEXT>

最近はアニメ版もかなり広まってきてますが、個人的にはやはり漫画の方が絵のクオリティーが高いので好みではありますが。
では、終わり😉
以上「筋トレに必要なメンタルは漫画バキが全て教えてくれるでって話」でした。
コメント