
僧帽筋を鍛える筋トレ方法が知りたい!そもそも僧帽筋って首の下の部分?
というあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)

僕も筋トレを始めた頃は僧帽筋は首の下の部分だけと思ってました。ですが実際は僧帽筋はもっと広範囲に渡ってついてます。
✔また僧帽筋をきちんと鍛えることで、厚みのある背中が生まれたりと思ってる以上に大事な部分だったり。
(背中のボコボコ感を増すためにも欠かせない部位)
そんなわけで今回は僧帽筋の効果的な鍛え方について解説!
この記事を読んでぜひカッコいい背中を作っていってください。
では詳しくみていきましょう。
※参考:ちなみに、背中の広がりと厚みの違いを知っておくとより理解が深まります↓

僧帽筋の筋トレ方法【分厚い背中を作るには上から下まで鍛えよう!】
結論として、僧帽筋は大きく上部、中部、下部に分けることが出来ます。
イメージとしては以下の写真の赤丸が上部、青丸が中部、黄丸が下部といった感じ。
ですから僧帽筋をデカクしようと思うと基本的には上、中、下とそれぞれ狙って刺激する必要があります。
そんな僧帽筋の主な働きは以下のとおり。
✔僧帽筋の上部
⇒肩甲骨を挙げる
✔僧帽筋の中部
⇒肩甲骨を寄せる
✔僧帽筋の下部
⇒肩甲骨を下げる
(ですが上部や下部は肩甲骨を寄せる時にも働くこともあります)
またそれぞれの筋肉の大まかな位置は以下のとおり。
✔僧帽筋の上部
⇒後頭部から鎖骨の外側まで(後頭骨から鎖骨の外側後面)
✔僧帽筋の中部
⇒背骨上部から肩甲骨まで(第7頸椎と第1から第3胸椎から肩峰内側縁)
✔僧帽筋の下部
⇒背骨中部から肩甲骨まで(第4から第12胸椎から肩甲棘内端)
ですからあまり難しく考えず以下のようなイメージでオッケー。
✔僧帽筋の上部
⇒肩が下に引っ張られるのに対抗する
✔僧帽筋の中部
⇒肩が前や下に引っ張られるのに対抗する
✔僧帽筋の下部
⇒肩が上に引っ張られるのに対抗する
そんなわけで次にそれぞれの部分を狙うのに適した種目や行う際のポイントをみていきます。
僧帽筋を鍛える種目【動きは意外とシンプル】
僧帽筋を狙う種目は以下のとおり。
✅僧帽筋の上部
⇒シュラッグ
✅僧帽筋の中部
⇒インクラインシュラッグ、ロウ系、プル系
✅僧帽筋の下部
⇒プル系、ロウ系
では順にサクッと動きのポイントを解説していきます。
僧帽筋の上部
僧帽筋の上部に関してはおなじみのシュラッグ。
ダンベルやバーベルはたまたスタンディングカーフマシンなどで行う形になります。
シンプルに肘を伸ばしたまま肩を挙げて僧帽筋の上部を収縮させていけばオッケー。

なんですが、あまりに重たいウエイトで行うと変に首回りを力んでケガすることもあるので、挙げきった所で1秒ほど止めてコントロールできるような重量で行うのがおススメです。
もちろん慣れてきたなら高重量でユサユサしても良いかとは思いますが。
またたまに肩を挙げて後ろに回して戻すパターンを見かけますが、フリーウエイトは真下にしか負荷がかからないので、肩を回して肩甲骨を寄せても特に僧帽筋への負荷は増えないのでそのようなやり方は行わなくても良いかと思います。
僧帽筋の中部
僧帽筋の中部は基本的に肩甲骨を寄せれば刺激されます。
ですが先ほど触れたようにフリーウエイトは真下にしか負荷がかかりません。
✔ですから仮にダンベルを持って前にならえの状態から肩甲骨を寄せてももちろん意味がありません。
そこでインクラインシュラッグやロウ系の動きが必要になるのです。
(✔インクラインシュラッグのコツは以下の動画を参考にどうぞ↓)
また、ロウ系いわゆるダンベルロウやローロー、シーテッドロウなどを行う際に仮に広背筋を狙っていても胸を突き出すような形で行えば自然と肩甲骨は寄ります。
となると少なからず僧帽筋の中部は刺激されることに。
あまりに重たいと肩甲骨を寄せれず僧帽筋への負荷は弱くなることが考えられます。
僧帽筋の下部
僧帽筋の下部に関しては、プル系いわゆるラットプルダウンや懸垂で肩が上に挙がらないようにする過程で刺激されます。
(ロウ系も含む)
また肩甲骨を寄せるいわゆる僧帽筋の中部の動きでも少なからず刺激が入ります。

なんですが肩を下げるといった働きは動きとしては小さく、僧帽筋の下部をメインに狙う必要はそこまでないかと思います。(というかやや困難)
プル系やロウ系のトレーニングで自然と刺激が入りますので。
また僧帽筋の上部や下部は、肩甲骨の上方回旋といって肩甲骨が外回りに回る動作でも働きます。いわゆるサイドレイズの際の肩甲骨の動き。
(✔まああえて狙うならプル系で腕を伸ばしたまま肩甲骨だけ下げるようにするとかで可能ではありますが)
【まとめ】僧帽筋はあえて狙う必要あり
上記の内容が、僧帽筋の鍛え方になります。
背中トレと言うと、広背筋ばかりに意識がいきがちですが、冒頭の写真からもわかるように、僧帽筋は意外と背中の多くの部分を占める筋肉。
それもあって僧帽筋の上部、中部、下部ときちんと発達させることで、背中がかなり分厚くなります。

背中と言えば逆三角形ばかりに目がいきがちですが、いくら広くても分厚さもないと背中で語れませんよね笑。
そんなわけでひとまずシンプルに肩(肩甲骨)をどの方向に引っ張れば良いかを考えることから始めてみてください!
※参考:【宣伝】背中の効果的なフォームは以下noteでも解説してます【有料】

ではでは終わります😉
以上僧帽筋の筋トレ方法【分厚い背中を作るには上から下まで鍛えよう!】でした。
コメント