
マンデルブロ?トレーニングってなんなの?それって美味しいの?
というあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、コンテストでの優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
✔さっそくですが、今回はYouTubeやネットを見ているとたまに目や耳にするであろう「マンデルブロトレーニング」のやり方について解説!
本記事を参考に新たな筋トレプログラムに取り組むことで、筋肥大のきっかけになるかと思います。
では詳しくみていきましょう。
【驚異】マンデルブロトレーニングは停滞なく効果が出る筋トレ方法
結論として、マンデルブロトレーニングとは、最近では誰しも名前ぐらいは聞いたことがあるであろう、筋肉博士なんて言われることもある「山本義徳氏が考案した筋肥大メソッド」。
筋肉をつけようと思うと、初心者の頃は「超回復理論」なんてものを基準に、筋肉を疲労させて回復させてまた疲労させてを繰り返していけば、基本的にはOKです。
ですが筋トレ中級者にもなってくるとそう簡単にはいかず、疲労の回復にかかる時間や筋肉への様々な形での刺激が必要になってきます。
✔言い換えると、やや複雑なプログラムが必要なことも。
(その際の区分けしたトレーニングプランを「ピリオダイゼーション」と言う。)

ですが適切にそういったやや複雑なプログラムを進めていくには、ある程度の経験や感覚が備わってないとなかなか難しいです。
その際に山本義盛氏の経験や知識を含め、より体系化したプログラムがマンデルブロトレーニング。
(ちなみにマンデルブロとは「形が似ているようで同じではなく、無限の広がりを持ち、根本では繋がっている」といったような意味合いを持つのだとか。)
そんなマンデルブロトレーニングは、以下の3つのフェーズに分けてトレーニングを進めていきます。
✅フェーズ1
(通常の筋肥大プラン)
✅フェーズ2
(筋力アップ&ネガティブ重視&超高重量)
✅フェーズ3
(かなりの高回数)
では順にサクッとみていきます。
フェーズ1(通常の筋肥大プラン)
「フェーズ1」は通常の筋トレ、いわゆる8回から10回が限界の重量で、1種目につきセット数は2セットほど(限界までの動作を意識しないなら4セットほど)のトレーニングになります。
(※物理的刺激とは、ウエイトによる外部からの筋肉への刺激)
※参考:追い込めない際に考えることを、以下の記事で解説してます↓

フェーズ2(筋力アップ&ネガティブ重視&超高重量)
「フェーズ2」では3回から5回しか動作できない重量で3セットから4セット行います。
(フェーズ1のように力の限りを尽くすような動作はしなくてOK。)
✔筋トレ3原理5原則の1つ「特異性の原則」にもあるように、筋トレはトレーニングの内容に見合った効果しか出ないので、筋力を伸ばすには高重量に挑戦するしかありません。
(※その他の「原理原則」もチェック!)
(大事なので以下のようにツイートもしてます↓)
筋トレは「特異性の原則」にもあるように、その効果はトレーニング内容による。
やから重量を伸ばすには重量を伸ばすトレーニングが必要。具体的には、5RM以下の高重量に挑戦し、神経系を鍛えて動員できる筋肉の数を増やしていくこと。15RMとかのトレをしてても扱える重量は伸びにくいはず。
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) February 22, 2021
そういった点からも「フェーズ2」は筋力アップに特化した内容と言えます。
とは言え、フォームや設備により高重量を扱うのが危険な場合は重量を下げ4回から6回ぐらいの動作で、ネガティブ動作に時間をかける方法を用いてもOKだそうです。
フェーズ3(かなりの高回数)
「フェーズ3」ではMAX重量の40%ほどで、1セットあたり25回から40回ほど動作していきます。セット数は4セット。
おそらく15回ほどで動作できなくなるので、レストポーズを入れつつ数秒ほど置いてまた再開といった感じで合計40回を目指していく形になります。
(※科学的刺激とは筋肉の内部に疲労物質などを蓄積することによるストレス。)

といったように、それぞれのフェーズで目的が異なる筋トレをしていくのが、マンデルブロトレーニング。
では次に、そんなマンデルブロトレーニングの具体的なメニューをみていきます。
マンデルブロトレーニングの主な流れ
マンデルブロトレーニングでは基本的に、上記「フェーズ1」⇒「フェーズ2」⇒「フェーズ3」⇒「フェーズ1」といった感じで繰り返していきます。
✔例えば胸トレだと以下のようなメニューに。
フェーズ1(MAX重量の75%ほど)
・ダンベルフライ
⇒8回から10回を2セット
・インクラインダンベルフライ
⇒8回から10回を2セット
・ダンベルプルオーバー
⇒8回から10回を2セット
フェーズ2(MAX重量の90%ほど)
・ダンベルフライ
⇒3回.2回.2回.1回のレストポーズ法(1セットのみ)
・リバースインクラインダンベルプレス
⇒3回.2回.2回.1回のレストポーズ法(1セットのみ)
・加重ディップス
⇒5回から6回を2セット(ネガティブのみ)
フェーズ3(MAX重量の40%ほど)
・ケーブルインクラインフライ
⇒20回から30回を3セット
・ケーブルクロス
⇒20回から30回を3セット
・ナローインクラインベンチ
⇒20回から30回を3セット
ここに分割法を取り入れ、以下のような流れで進めていきます。
・胸と二頭
・脚
・オフ
・肩と三頭
・背中と腹筋
・オフ
・また胸と二頭から…
ですからこのルーティンだと中5日で同部位を鍛えることになり、5日ごとに「フェーズ1」から「フェーズ2」へと取り組んでいくことになります。
こうして単に毎回のトレーニングで高重量を扱い筋力アップを目指していくようなやり方より、体が筋トレという名のストレスに慣れにくく、停滞することなく筋肉を獲得していくことが可能に。
(加えて、「フェーズ2」ではセット数が少なく関節などへの負担も軽減できることが考えられます。)
【まとめ】筋肥大に停滞を感じたらマンデルブロトレーニング
上記の内容が、マンデルブロトレーニングの概要になります。
筋トレ初心者の頃は、毎回のトレーニングで5RMから10RMなどで動作してたら、停滞することなく自然と筋肉もつきます。
ですが時が経つと共に体は刺激に慣れ、思うように筋肉が発達しなくなります。
✔そんなマンデルブロトレーニングの様々なメニュー含め山本義徳氏の書籍は、以下Amazonの「kindleunlimited」を使えば「0円」で読むことも可能。30日間の無料体験があるので、その間に様々な筋トレ本を含む200万冊の書籍がタダで読めます。もちろん期間内にボタン1つで解約もできるので、無駄に課金される心配もありません!ぜひ活用してデカクなりましょう↓
では、終わり😉
※参考:そもそも「効く」とは何なのかについて、以下の記事で解説してます↓

以上【驚異】マンデルブロトレーニングは停滞なく効果が出る筋トレ方法でした。
コメント