
プロテインを飲んだら筋肉がつくってホント?

プロテイン飲んでも筋肉つかないけどナンデ?
という疑問を持つあなたへの記事になります。
こんにちはカイです!
筋トレ歴は10年ほどで、ボディビルやフィジークの大会での優勝経験あり。
(※僕の現在の体はTwitterでチェックできます😉)
それに伴いプロテイン歴も10年ほど笑。
なのであなたの疑問に根拠を持って答えることができます!
先日、以下のようなツイートをしたのですが、今回はそのツイートの意図を詳しく解説していこうと思います。
プロテイン飲んだからって筋肉がデカくなるわけでもないぞ。プロテインは単にタンパク質を補う手段の1つ。1日に必要なタンパク質がとれてない時はプロテインで補えばいい。またトレーニング前後など消化吸収に時間をかけないで筋肉の分解を防いで合成を促したい時も使える。それ以上でも以下でもない
— ペンギン🐾筋トレ大好きマン (@QizkmmZtjEkqeUL) October 29, 2019
プロテイン飲んだからって筋肉がデカくなるわけでもないぞ。プロテインは単にタンパク質を補う手段の1つ。1日に必要なタンパク質がとれてない時はプロテインで補えばいい。またトレーニング前後など消化吸収に時間をかけないで筋肉の分解を防いで合成を促したい時も使える。それ以上でも以下でもない
では詳しくみていきましょう。
(✔本記事の要点をサッと知りたい場合は以下をチェック!)
【悲報】プロテインを飲んでも筋肉はつかない!【本質を理解しよう】
結論から言うと、プロテインに「特別な」筋肥大に有効な成分が入ってるか?と聞かれれば「ない」と断言します!
プロテインはご存じのとおり直訳すると「タンパク質」。
タンパク質は肉や魚、卵などに多く含まれ、髪や爪、筋肉といった体の様々な部分を作るのに必要な体の中で作れない成分になります。
なので食事などで外から取り入れる必要があります。

「プロテインを飲めば筋肉がつく」と考えているなら、同じタンパク質を多く含む肉や魚を食べるだけで自然と筋肉が大きくなるのですか?
そんなことはないですよね。
(それなら世の中みんなマッチョ笑)
だからプロテインを飲むだけで筋肉がつくなんてことはない。
筋肉が大きくなる原理に筋肉に一定以上の負荷をかけてダメージを与え、それを回復させることで以前よりほんの少し大きくなるというのがあります。
この回復させる、つまり筋肉を合成する点において「タンパク質」が、通常の筋トレしてない人より多く必要。
また「タンパク質」を多く摂ることで筋肥大が促されます。
現にプロの選手として活躍しているボディビルやフィジーカーは、みなこぞって食事からタンパク質をとっておりプロテインばかり飲んでる人は少ないですよ。
(プロテインが食事に劣るわけではない)

要するに、プロテインを飲んだ方が筋肉がつきやすいかどうかではなく、あなたが1日に必要なタンパク質の量をきちんと食事で補えているかが筋肥大には大事!
補えない分をプロテインで追加する。それだけ。
特別プロテインに魔法の成分なんて入っていませんよ。

なるほど。それはわかったけど、じゃあプロテイン飲んで筋トレしてるのになかなか筋肉がつかないのはナゼ?
プロテインを飲んでるのに筋肉がつかないわけ
プロテインを飲んで筋トレしてるけど筋肉がつかないのにはいくつかの理由があります。
それは以下のとおり。
✅タンパク質&その他の栄養素の不足
✅筋トレ不足
✅プロテイン摂取のタイミングが不適切
順に解説していきます。
タンパク質の不足
上記のように、筋肉を大きくするのにタンパク質の量はかなり重要になってきます。
いくらプロテインを飲もうが1日に必要なタンパク質の量を摂れていないと筋肉の発達は遅れます。

そんなタンパク質の摂取量の目安は除脂肪体重(体重-体脂肪)×2gから多くて3gほど!
例えば80キロで体脂肪率が15%なら除脂肪体重は80-12で68キロ。
なので1日に必要なタンパク質の量は136gから204gとなります。
この量を毎日とらないとなかなか筋肉はついてこない場合があります。
※参考:プロテインバーを常備しておくのもあり笑↓

また、いくらタンパク質を十分にとっていても、1日の総摂取カロリーが低かったりすると筋肥大は遅れます汗っ。
炭水化物や脂質だって体づくりには欠かせない重要な栄養素です。
まずは以下の記事を参考に、タンパク質ではない部分も見直してみては。

筋トレ不足
筋肉が大きくなるには「ダメージを与えることが必要」と前半で言いました。
そのダメージ(刺激)が弱すぎて、筋肉はいわばデカくなる必要がないと感じている場合もあります。

筋肉に「デカクならないとヤバいぞ」と思わせるようなハードなトレーニングは出来ていますか?
また「狙った筋肉にきちんと刺激が入ってない」から、結果としてハードではないトレーニングになっている可能性もあります。
その場合はフォームの修正をしましょう!
※参考:フォームの重要性やNGな筋トレ動作に関しては、以下の記事で解説してます。


プロテイン摂取のタイミングが不適切

冒頭でも書いたように「別にプロテインを飲まなくても食事でタンパク質が補えているなら筋肉はデカクなる」と言いました。
でも筋トレ前後などでは食事をしていると消化吸収の効率が悪かったりはします。
筋トレ前後で筋肉の材料であるタンパク質を補うことは欠かせません。
具体的には以下のような感じが理想。

朝とか寝る前にプロテインを飲むのももちろん悪くはないですが、まずは筋トレ前後の筋肉合成タイミングを最優先!
こういった所を見直すと筋肉はきっと成長し出します。
諦めずに根気強くいきましょう。
体づくりの本質を忘れないように。
※参考:そんなプロテインの種類に関しては、以下の記事で解説してます。

【まとめ】プロテインを正しく使って筋肥大を加速
上記の内容が、プロテインの正しい使い方になります。
筋トレを始めたころは「プロテイン=筋肉増強剤」みたいなイメージがありますが、実際は全く異なります笑。
ただのタンパク質と思っておきましょう。
あくまで食事でとりきれないタンパク質をプロテインで補うだけ。
タンパク質は筋肉を合成する際の材料になるので、欠かさず毎日とっていってください。
そういった所から食事を見直していくと、きっと体は変化してきます!
では、終わり😉
※参考:筋肥大に有効なサプリが1つになったプロテインも便利↓

以上【悲報】プロテインを飲んでも筋肉はつかない!【本質を理解しよう】でした。
コメント